父が退院してからは、食事制限のある父に合わせたメニューが多い我が家の食卓。
基本的に油や脂質が×なので煮る・蒸す・茹でる・焼く(油抜き)が基本で、色の濃い緑黄色野菜は取った方が良いらしいのですが繊維質の多い野菜が×でその他の野菜も火を通してやわらかく。
魚も油の少ない白身じゃないといけないし、鶏肉のササミや豚牛でも油のない部分なら○。更に味は薄味。
母は私たちのためにたまには揚げ物だったり父の食べられないものも用意してくれますが、基本的に父と一緒のものを食べるようにしています。
我が家の最近の定番メニューは野菜の煮物(ジャガイモやかぼちゃや大根)二色パプリカとレタスの茹でサラダ(たまにゆでたササミを裂いて入れたり、冷シャブ豚をのせたり)
そして鍋。特に何鍋というのではなく、あえて言うなら寄せ鍋。
白菜やねぎ、豆腐とダシ用のササミや白身魚はレギュラー食材。
そこに時には大根を薄く削ぎ切りにしたものが入ってたり、赤パプリカや黄色パプリカの千切りが入っていたり。
卓上コンロは流石に使わず、食卓の真ん中に鍋敷きを置いてどーーんとお鍋を置いてつつきます。
結構我が家はこれまでも鍋を暑い時期にも食べる方でしたが、父も私たちの分も別々に作らなくて良い分、鍋率が以前よりアップしています。
2週間に2~3度くらいかな?
そして今日もお鍋でした。
今日は鱧とやらのすり身が売ってたそうでそれを使ってつみれ鍋でした。
美味しいしヘルシーだしおかげで最近ちょっと減量できてきそうな感じなのですが、外食いきたい気持ちがうずうず(笑)
涼しくって綺麗な室内でこってり系とかどっしり系とか食べたいなー(笑)
父といえば、果物も生食よりもコンポート(甘煮)とか缶詰を食べるように言われてます。
今日実は職場で保護者の方からデラウェアのおすそ分けをいただいたのですが、葡萄好きだったのに食べられないのかー・・・とちょっとかわいそうです。
少し火を通してゼリーなんか作ってみようかなーとか思いつつ、今日は作ってません。
明日・・・作ってあげようかなー。
基本的に油や脂質が×なので煮る・蒸す・茹でる・焼く(油抜き)が基本で、色の濃い緑黄色野菜は取った方が良いらしいのですが繊維質の多い野菜が×でその他の野菜も火を通してやわらかく。
魚も油の少ない白身じゃないといけないし、鶏肉のササミや豚牛でも油のない部分なら○。更に味は薄味。
母は私たちのためにたまには揚げ物だったり父の食べられないものも用意してくれますが、基本的に父と一緒のものを食べるようにしています。
我が家の最近の定番メニューは野菜の煮物(ジャガイモやかぼちゃや大根)二色パプリカとレタスの茹でサラダ(たまにゆでたササミを裂いて入れたり、冷シャブ豚をのせたり)
そして鍋。特に何鍋というのではなく、あえて言うなら寄せ鍋。
白菜やねぎ、豆腐とダシ用のササミや白身魚はレギュラー食材。
そこに時には大根を薄く削ぎ切りにしたものが入ってたり、赤パプリカや黄色パプリカの千切りが入っていたり。
卓上コンロは流石に使わず、食卓の真ん中に鍋敷きを置いてどーーんとお鍋を置いてつつきます。
結構我が家はこれまでも鍋を暑い時期にも食べる方でしたが、父も私たちの分も別々に作らなくて良い分、鍋率が以前よりアップしています。
2週間に2~3度くらいかな?
そして今日もお鍋でした。
今日は鱧とやらのすり身が売ってたそうでそれを使ってつみれ鍋でした。
美味しいしヘルシーだしおかげで最近ちょっと減量できてきそうな感じなのですが、外食いきたい気持ちがうずうず(笑)
涼しくって綺麗な室内でこってり系とかどっしり系とか食べたいなー(笑)
父といえば、果物も生食よりもコンポート(甘煮)とか缶詰を食べるように言われてます。
今日実は職場で保護者の方からデラウェアのおすそ分けをいただいたのですが、葡萄好きだったのに食べられないのかー・・・とちょっとかわいそうです。
少し火を通してゼリーなんか作ってみようかなーとか思いつつ、今日は作ってません。
明日・・・作ってあげようかなー。
スポンサーサイト
| ホーム |